歯周病治療

当院の歯周病治療への想い

歯周病

歯周病は、歯を失う原因となるだけでなく、全身の健康にも影響を与える病気です。当院では「真心のこもった真摯な歯科医療」を理念に掲げ、患者さん一人ひとりに寄り添った歯周病治療を提供しています。丁寧なカウンセリングと専門的な技術で、患者さんの生活スタイルや症状に合わせたオーダーメイドの治療計画を提案。治療後も予防とメインテナンスを徹底し、生涯にわたり健康な口腔環境をサポートします。歯周病に関するお悩みは、札幌市中央区の歯医者・歯科「札幌ブランデンタルクリニック伏見」までお気軽にご相談ください。

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、歯の周りの組織(歯茎や歯槽骨など)に起こる病気で、放置すると歯を支える骨が失われ、最終的に歯が抜け落ちてしまう可能性があります。主に歯茎の炎症から始まり、進行すると深刻な状態になるため、早期発見・治療が重要です。

「静かなる病気」―日本の成人の約8割が影響を受けています

気づかないうちに静かに進行する歯周病は、サイレント・ディジーズ(静かなる病気)とも呼ばれています。この病気は、予備軍を含めると日本の成人の約8割がかかっていると言われるほど広く蔓延しています。また、35歳以上の約7割が、むし歯ではなく歯周病が原因で歯を失っているという事実があります。


  • 歯を失う原因の第1位
  • むし歯は歯が溶けることで歯を失う主要な原因として知られていますが、意外にも歯を失う原因の第1位ではありません。日本の20代ではむし歯が主な原因ですが、30歳を超えると歯周病が第1位になります。
    その理由は、歯そのものが健康に見えても、歯を支える土台の組織が歯周病によって破壊されると、歯を維持できなくなるからです。この時、1本の歯だけではなく、複数の歯がリスクにさらされることも多いのが歯周病の怖いところです。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病は口腔内だけの問題にとどまらず、血流に乗って全身に影響を与える病気です。以下のような全身疾患と関連しているため、早期の予防・治療が重要です。


  • 糖尿病
  • 歯周病菌は血糖値のコントロールを妨げる炎症物質を作り出します。このため、糖尿病の進行を助長し、悪化させる可能性があります。糖尿病患者さんは免疫力が低下しやすいため、歯周病がさらに悪化しやすいという悪循環に陥ることもあります。

  • 心疾患・動脈硬化
  • 歯周病菌が血管を通じて心臓に到達し、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高めることが報告されています。歯周病菌が持つ毒素が血管内皮を傷つけ、血流を妨げるプラーク形成を促進することが原因と考えられます。

  • 妊娠中のリスク
  • 妊娠中の女性はホルモンバランスの変化により、歯周病菌が増えやすくなる傾向があります。これにより、早産や低体重児出産のリスクが高まるとされています。歯周病が引き起こす炎症が、子宮収縮を促すホルモンの分泌に影響を与えることが原因の一つとされています。

  • 認知症
  • 近年の研究で、歯周病が認知症リスクを高める可能性が指摘されています。特にアルツハイマー型認知症との関連が注目されています。歯周病菌が脳内に侵入することで炎症を引き起こし、神経細胞を破壊する可能性が示唆されています。


歯周病の予防・治療は、口腔だけでなく全身の健康を守るためにも非常に重要です。

セルフチェックシート

歯周病を発症すると、以下の症状が出ると言われています。歯周病の症状が出ていないか、ご自身で確かめてみてください。

セルフチェックシート
  • 朝目覚めたときに、口の中がネバネバする
  • 歯を磨くと血が出る
  • 口臭が気になる
  • 硬い食べ物を噛みにくい、噛むと歯が痛い
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯ぐきがむず痒い
  • 歯ぐきが下がって、歯が長くなったように見える

歯周病ケアのポイント

歯周病予防には日々のケアと生活習慣の見直しが大切です。
日常的なセルフケアと健康的な生活習慣は、歯周病の予防や進行抑制に役立ちます。以下のポイントを意識しましょう。

毎日のセルフケアポイント

歯周病予防には日々のケアと生活習慣の見直しが大切です。
日常的なセルフケアと健康的な生活習慣は、歯周病の予防や進行抑制に役立ちます。以下のポイントを意識しましょう。


  • ブラッシング方法

    歯と歯ぐきの境目を意識し、やさしくブラッシングしましょう。特に、歯周病予防には「歯周ポケット」の清掃が重要です。歯ブラシの毛先を歯ぐきに軽く当て、小刻みに動かす「バス法」を取り入れると効果的です。また、力を入れすぎると歯ぐきを傷つけてしまうので、適度な力加減で行いましょう。

  • 歯間ブラシ・デンタルフロスの使用

    歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れをしっかり取り除くために、歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょう。特に食後は、歯間に食べ物のカスが溜まりやすいため、夜のケアで重点的に取り組むと効果的です。歯間ブラシのサイズは適切なものを選び、無理に押し込まずにやさしく使用してください。

  • マウスウォッシュの活用

    抗菌成分の入ったマウスウォッシュは、ブラッシングでは落としきれない細菌を減らすのに役立ちます。朝の使用で口腔内をリフレッシュし、夜は就寝中に増殖しやすい細菌を抑える効果が期待できます。ただし、アルコール成分が入っている場合は刺激が強いこともあるため、低刺激タイプを選ぶのもおすすめです。

歯周病リスクを抑える生活習慣のポイント

  • バランスの取れた食事

    野菜や果物を多く摂ることで、歯茎の健康に必要なビタミンCやカルシウム、抗酸化物質を取り入れましょう。例えば、オレンジやほうれん草、乳製品は歯や歯茎を強くする栄養素が豊富です。また、砂糖を多く含む食品は歯周病菌の増殖を助長するため、控えるよう心がけましょう。

  • 禁煙

    喫煙は歯周病のリスクを高めるだけでなく、治療効果を妨げる可能性があります。タバコは歯茎への血流を減少させるため、歯茎が弱くなりやすくなります。禁煙の難しさを感じる方は、専門家のアドバイスを受けたり、禁煙補助剤を活用するとよいでしょう。

  • 適度な運動と十分な睡眠

    適度な運動は全身の血流を良くし、歯茎にも必要な酸素や栄養を届けやすくなります。ウォーキングやヨガなど、無理なく継続できる運動を日常に取り入れてみてください。また、睡眠不足は免疫力の低下を引き起こし、歯周病リスクを高める原因となります。質の良い睡眠を確保するために、就寝前のスマホやカフェイン摂取を控えるなどの工夫をしてみましょう。

当クリニックの歯周病治療の特徴

ブランデンタルクリニック伏見では、患者さんが安心して治療を受けられるよう、以下の特徴を持つ歯周病治療を提供しています。治療に当たるのは、歯周病治療に精通した歯科医師で、患者さん一人ひとりの症状や生活習慣を丁寧にヒアリングし、それに基づいたオーダーメイドの治療プランを作成します。また、治療中の痛みや不快感を最小限に抑えることを目指し、快適な診療体験を提供します。

痛みを感じにくいレーザー治療

当クリニックでは、痛みをほとんど感じないEr:YAGレーザーを導入しています。症状にもよりますが、歯ぐきを切開せずに歯周病菌を除去できたり、歯ぐきに溜まった膿を出したりできます。痛みが怖いと感じる方もぜひご来院ください。

歯周病に精通した歯科医師が担当

歯周病に精通した歯科医師が担当

ブランデンタルクリニック伏見では、歯周病治療を専門とする経験豊富な歯科医師が診療を担当します。歯周病はその進行度や症状が患者さんごとに異なり、的確な診断と治療が必要です。当クリニックでは、これまで数多くの歯周病症例に対応してきた専門の歯科医師が、患者さん一人ひとりに合った最適な治療を提供します。

平日は夜7時半まで受付

月曜日から金曜日の午後の診療時間は、夜7時半までです。お仕事帰りの方もぜひお越しください。ご来院の際はあらかじめご予約を入れていただくと、スムーズに受診いただけます。

歯周病の進行段階

  • レベル1(歯肉炎)

    1レベル1(歯肉炎)

    歯垢が溜まって、歯肉に炎症が起きています。歯磨きのときに血が出ることがあります。歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)は2〜3mmです。

  • レベル2(軽度歯周炎)

    2レベル2(軽度歯周炎)

    歯ぐきが腫れ、顎の骨が溶け始めて口臭が気になってきます。歯周ポケットは3〜5mmになります。

  • レベル3(中等度歯周炎)

    3レベル3(中等度歯周炎)

    顎の骨の破壊が半分近くまで進み、歯を舌で押すとグラグラします。硬い食べ物を噛むと歯が痛みます。歯周ポケットは4〜6mmです。

  • レベル4(重度歯周炎)

    4レベル4(重度歯周炎)

    歯のグラつきが悪化し、放置すると歯が抜けてしまいます。硬い食べは食べられません。歯周ポケットは6mm以上です。

当クリニックの歯周病治療法

初期の歯周病であれば、歯垢・歯石の除去を行います。症状が進行している場合は、必要に応じてレーザー治療やフラップ(外科治療)を行います。

基本治療:歯垢・歯石の徹底除去

歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石は、歯周病菌の温床となります。これらを取り除くことで、 歯茎の炎症を抑え、症状の進行を防ぎます。


  • プラークコントロール: 専用の器具を使い、歯に付着した歯垢を丁寧に除去します。日常のブラッシングでは落としきれない部分も、プロの手でしっかりケアします。

  • スケーリング: 歯の表面に付着した硬い歯石を専用の機械で取り除きます。歯石を取ることで、細菌の繁殖を抑えられます。

  • ルートプレーニング: 歯の根面を滑らかにし、細菌が再付着しにくい状態に整えます。これにより、歯茎の治癒が促進されます。

基本治療は、歯周病治療の土台となる重要なプロセスです。定期的に行うことで、歯周病の再発防止にも役立ちます。

レーザー治療:痛みを抑えた先進的アプローチ

当クリニックでは、痛みを最小限に抑える「Er:YAGレーザー」を導入しています。この治療法は、従来の治療と比べて負担が少なく、 患者さんからも高い評価を得ています。


特徴とメリット

  • 歯ぐきを切開せずに歯周病菌を除去可能
  • 歯ぐきに溜まった膿を取り除き、炎症を軽減
  • 血行促進により歯肉の自然治癒をサポート
  • 歯石の除去を効率化し、治療時間を短縮

レーザー治療は、軽度から中等度の歯周病患者さんに特に効果的で、痛みが苦手な方や短期間で治療を終えたい方におすすめです。

フラップ手術:重度の歯周病に対応する外科治療

症状が進行し、歯周ポケットが深くなった場合には、歯ぐきを切開して徹底的に清掃を行う「フラップ手術」が必要になることがあります。 この治療は、歯周病の根本原因を取り除くための最終的な手段として行われます。


治療の流れ

  • 歯ぐきを切開し、歯周ポケット内の炎症を起こしている歯肉や歯垢・歯石を除去
  • 必要に応じて顎の骨を整形し、歯の安定性を確保
  • 歯ぐきを縫合し、自然治癒を促進
  • 約1週間後に抜糸を行い、術後の状態を確認

フラップ手術は、重度の歯周病患者さんにとって非常に効果的な治療法であり、適切に行うことで歯の保存率を高めることが可能です。

歯周病治療の流れ

  • 1初診・カウンセリング

    患者さんのお悩みや症状を丁寧に伺い、口腔内の状態を確認します。

  • 2診断と治療計画の提案

    レントゲンや歯周ポケットの測定など、詳細な診断を基に治療計画を立案します。

  • 3基本治療

    歯石や歯垢の除去、炎症の改善を行います。必要に応じてレーザー治療を実施します。

  • 4再評価

    治療後の状態を確認し、必要であれば追加治療を行います。

  • 5メンテナンス

    定期的なクリーニングと歯周ポケットのチェックを行い、健康な状態を維持します。

歯周病治療のプロにお任せください

歯周病治療のプロにお任せください

歯周病は多くの人が抱えるお口のトラブルですが、一度発症すると完治が難しいため、早期のケアと継続的なメンテナンスが非常に重要です。当クリニックでは、歯周病治療に特化したプロフェッショナルが、患者さんの症状やお悩みに応じた適切な治療と予防策を提供します。

歯周病治療は保険適用で受けられます

歯周病治療は健康保険の適用が可能なため、負担を軽減しながらしっかりとケアを受けていただけます。症状が進行する前に早めに受診することで、治療の難易度が下がり、治療費も抑えられる場合があります。

よくあるご質問

Q1.歯周病は痛みがないと進行していないと考えていいのでしょうか?

歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、痛みがなくても進行する場合があります。初期段階では、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの際に出血が見られる程度ですが、これを放置すると歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に溶けていき、最終的には歯が抜けてしまうことがあります。当院では、札幌市中央区での歯周病治療を得意とし、初期症状から重度のケースまで対応しています。少しでも気になる症状がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

Q2.歯周病治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

治療期間は、歯周病の進行度や患者さんの口腔状態によって異なります。初期段階の歯周病であれば、2〜3回の治療で改善が期待できますが、中等度から重度の歯周病では、数か月から1年以上の継続的な治療が必要になる場合があります。また、治療後のメンテナンスを定期的に行うことで、再発を防ぎ健康な状態を維持できます。

Q3.歯周病は遺伝しますか?

歯周病そのものは遺伝しませんが、歯周病になりやすい体質や免疫力の傾向が遺伝する可能性があります。また、家族内での食生活や歯磨き習慣が似ている場合、歯周病菌が共有されることで感染リスクが高まることも考えられます。当院では、ご家族で通いやすい雰囲気づくりに努めており、札幌市中央区にお住まいの皆さまに定期検診やケアの重要性をお伝えしています。お子さんや高齢の方を含めた家族全員の歯の健康を守るために、ぜひ当院をご利用ください。

Q4.歯周病治療は痛みを伴いますか?

初期段階の治療(スケーリングやルートプレーニング)は、軽い違和感を感じる場合もありますが、麻酔を使用することで痛みを軽減することが可能です。重度のケースで行う外科的治療やレーザー治療についても、麻酔や鎮静法を使用し、患者さんにとって快適な治療を心がけています。不安がある場合は、事前にお気軽にご相談ください。

Q5.妊娠中でも歯周病治療は受けられますか?

はい、妊娠中でも歯周病治療は受けられます。ただし、妊娠初期や後期はお母さんの体調を考慮し、無理のない範囲で治療を進める必要があります。妊娠中のホルモンバランスの変化によって歯ぐきが腫れやすくなる「妊娠性歯周炎」は早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があります。当院では、妊娠中の患者さんにも安心して治療を受けていただけるよう、体調やご希望に合わせた治療プランをご提案します。お悩みの際はお気軽にご相談ください。

Q6.自宅でできる歯周病の予防方法を教えてください。

自宅での予防には、次のポイントを意識してください。
正しいブラッシング:歯と歯茎の境目をやさしく磨きましょう。バス法などのテクニックが効果的です。
デンタルフロスや歯間ブラシの使用:歯と歯の間の汚れを毎日取り除く習慣をつけましょう。

抗菌マウスウォッシュの活用:口腔内の細菌を減らすために使用すると効果的です。
健康的な生活習慣:栄養バランスの取れた食事と禁煙を心がけ、全身の健康をサポートしましょう。

Q7.自宅でのケアだけで歯周病は治りますか?

自宅でのケアは歯周病の予防や進行を抑える上で重要な役割を果たします。しかし、一度発症してしまった歯周病を完全に治すことは難しいです。歯垢や歯石は通常のブラッシングでは取り除けないため、歯科医院でのプロフェッショナルケアが必要です。当院では、患者さん一人ひとりの症状に合わせた治療とセルフケアの指導を行っています。札幌市中央区で歯周病治療をご検討中の方は、ぜひ当院にお任せください。

Q8.歯周病は完治しますか?

歯周病は一度進行すると、完全に元の状態に戻すことは難しい病気ですが、早期に適切な治療を受けることで、進行を止めたり、歯茎の健康を回復させることが可能です。治療後は定期的なメンテナンスを行い、口腔内環境を良好に保つことが重要です。当院では、患者さんごとに最適な治療と予防プランを提案し、歯周病の進行をしっかりとコントロールします。

Q9.歯周病と診断された場合、どのくらいの頻度で通院が必要ですか?

歯周病の通院頻度は、症状の進行度によって異なります。初期段階では2〜4週間に1度の通院が必要になる場合がありますが、治療が進んで安定した後は、3〜6か月ごとの定期検診とメンテナンスが推奨されます。当院では、患者さんの症状やライフスタイルに合わせた通院スケジュールを提案しています。無理のない治療計画で、長期的な口腔健康の維持をサポートします。

Q10.歯周病を放置するとどうなりますか?

歯周病を放置すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失う可能性が高まります。それだけでなく、歯周病菌が血流に乗って全身に影響を及ぼし、糖尿病の悪化や心疾患、さらには認知症リスクの増加にもつながる可能性があります。当院では、札幌市中央区の皆さまが早期に適切な治療を受けられるようサポートしています。歯周病は早期発見・早期治療が鍵です。ご自身やご家族の健康を守るためにも、定期的なチェックをおすすめします。

まとめ

歯周病は、放置すると歯を失う原因となるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす病気です。「札幌ブランデンタルクリニック伏見」では、患者さん一人ひとりの症状や生活習慣に合わせた治療と予防ケアを提供し、長期的な健康維持をサポートしています。札幌市中央区で歯周病治療をご検討中の方は、ぜひ当院にご相談ください。皆さまの健康な笑顔を守るために、地域の歯医者・歯科としてスタッフ一同全力でお手伝いいたします。

歯がボロボロになってしまった方へ

歯がボロボロになってしまった方へ

歯がボロボロになってしまった方向けの治療を行っています。痛みを抑える2段階麻酔技術と、患者様がリラックスした状態で治療を受けられる静脈内鎮静法で、治療に不安や恐怖をお持ちの方でも、安心の治療を提供します。
詳しくはこちら

お問い合わせはお気軽に

札幌市中央区にお住いで歯医者・歯科を
お探しの方はご相談ください。

pagetop