精密根管治療

むし歯治療

むし歯治療

ブランデンタルクリニック伏見のむし歯治療・むし歯予防をご紹介します。歯科健診はもちろん、初期のむし歯から進行が進んだむし歯まで、あらゆる症状に対応いたします。

当クリニックのむし歯治療の特徴

ブランデンタルクリニック伏見では、できるだけ削らない、痛みの少ない治療を心がけています。歯科クリニックが苦手な方も、できるだけリラックスして治療を受けていただけるよう配慮しています。

できるだけ削らない治療

むし歯治療

当クリニックはできるだけ歯を削らない治療を行います。むし歯は初期段階で見つけられれば、削らずに治療できる可能性があるほか、削る場合も小さい範囲で済みます。また、歯科健診によってむし歯を初期段階で発見して、進行する前に治療できるようにしています。早期発見・早期治療を心がけています。

痛みを感じにくいよう配慮した治療

痛みを感じにくいよう配慮した治療

当クリニックは治療を受ける患者さんが痛みを感じにくいよう配慮しています。麻酔注射をする際は、細い針と電動麻酔器を使用します。麻酔の薬液を機械で温め、低圧でゆっくり注射することで、麻酔注射時の痛みを感じにくくしています。治療や痛みが怖い方には、「静脈内鎮静法」という、気持ちを落ち着かせる麻酔も使用しています。
麻酔治療はこちら

なるべく神経を残し、再治療を防ぐ

痛みを感じにくいよう配慮した治療

むし歯は進行すると歯の神経に影響を与えるようになるため、そうなる前に治療を行い、歯を守るお手伝いをします。また、歯の詰め物や被せ物にセラミックなど金属以外の素材をおすすめしています。金属の場合、変形したり汚れが付着しやすかったりするため、むし歯や歯周病が再発する可能性があるためです。

なるべく削らない、レーザー治療

なるべく削らない、レーザー治療

レーザー治療には、痛みを和らげる効果があります。当クリニックで使用するEr:YAGレーザーは、レーザーによる熱をスプレー状の水で冷却しながら治療するため、熱の感覚があまり気になりません。痛みがほとんど無いため、麻酔をかけずに治療できるケースが多いです。さらに、レーザーは歯の内部に侵入した菌を殺菌できるため、むし歯予防効果も期待できます。

できるだけ痛くない治療

「むし歯の治療は痛い」というイメージを持っている方が多いと思いますが、なるべく削らない治療を目指しています。もし削る場合でも、電動麻酔器やレーザー治療器など、痛みを感じにくい機器を使って、より安心して治療を受けていただけるよう努めています。

根管治療とは?

根管治療とは?

根管治療とは、歯の根の中にある「根管」を治療することで、歯の神経が死んでしまった時に行われる処置です。根管には神経や血管が通っており、これが細菌に感染すると、痛みや腫れが生じることがあります。この状態が放置されると、さらに痛みが強くなり、最終的には抜歯が必要になることもあります。
根管治療では、感染した部分を取り除き、根管内部を消毒して薬剤を詰めることで、歯の健康を取り戻し、歯を長く保つことを目的としています。札幌ブランデンタルクリニック伏見では、最新の機器と高い技術で、患者さんの歯をできる限り守るための精密な根管治療を提供しています。

根管治療が必要なケース

深刻な虫歯や歯の感染

虫歯が歯髄(神経)まで進行すると、自然治癒は望めません。この場合、通常の虫歯治療では不十分なため、根管治療が必要です。感染した歯髄を取り除き、根管を消毒・清掃することで痛みを和らげ、歯を保存できます。

外傷による神経の損傷

事故やスポーツなどで強い衝撃を受けると、歯髄が損傷し、歯が変色したり痛みを伴うことがあります。このような場合でも根管治療を行うことで、歯を抜かずに治療できる可能性があります。

根管治療の精密さで変わる歯の寿命​

根管治療の精密さで変わる歯の寿命

根管治療の精密さで変わる歯の寿命

根管治療の成功は治療が精密に行われるかどうかに大きく影響を受けます。つまり、歯の寿命は根管治療の精密さで決まるのです。歯の治療をしても腫れや痛みが繰り返し現れ、いつまでも治らずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。これは、治療を行う医師が自身の経験や勘によって治療を開始し、原因が特定されないままに治療を進めてしまっていることが原因かもしれません。
残念ながら、現代の歯科界ではこうした「医師の勘」によって治療が行われる状況がしばしば見受けられ、医科では当たり前のように使用される精密な治療を行うための顕微鏡などは歯科にはまだ普及していません。
肉眼では見えない部分まで確認し、治療を行うことができる歯科用マイクロスコープを使用すれば、より精度が高く患者さんにとって最良の結果に導く治療を行うことが可能です。

根管治療のメリットとデメリット

メリット

自然な歯を保存できる

根管治療の最大の利点は、天然歯を可能な限り保存できることです。自然な噛み心地や美観を保ちながら、治療後も普段通りの食事や会話を楽しめます。

痛みや感染の再発を防ぐ

感染した神経や歯髄を除去し、徹底的に消毒することで、痛みを軽減し再感染を予防します。治療後は密封されるため、外部からの細菌侵入を防ぎます。

全身の健康を守る

口腔内の感染は全身の健康に影響を及ぼすことがあります。根管治療により感染源を除去することで、歯を守るだけでなく全身の健康維持にも役立ちます。

デメリット

複数回の通院が必要な場合がある

根管治療は精密な処置を要するため、歯の状態によっては数回に分けて治療を行うことがあります。

術後のケアが必要不可欠

治療後の歯は脆くなりやすいため、再感染を防ぐための定期検診や適切な歯磨きが重要です。また、クラウンを装着することで歯を補強し、長く使用できるようにします。

抜歯が必要になる場合がある

歯の破損がひどい場合や感染が根の奥深くまで進行している場合、治療が困難で抜歯が選択肢となることもあります。ただし、当院ではマイクロスコープを用いた精密診断で、可能な限り歯を保存する方法を提案しています。

精度の高い診断で治療計画を最適化する歯科用CT

精度の高い診断で治療計画を最適化する歯科用CT

札幌ブランデンタルクリニック伏見では、患者さんに最高水準の歯科医療を提供するため、歯科用CTを完備しています。

歯科用CTは、歯や顎の骨の状態を3D画像で立体的に把握することができる画期的な診断機器です。従来の2次元レントゲンでは見逃されがちな根管の形状や細かなヒビ、隠れた病巣を正確に特定することが可能です。これにより、根管治療の精度を大幅に向上させています。

複雑な根管形状の把握

歯の根管は非常に細かく複雑な形状をしているため、肉眼や通常のレントゲンでは正確に把握するのが難しい場合があります。CT画像を使用することで、根管の曲がり具合や分岐などを詳細に確認できます。

感染箇所の正確な特定

炎症や感染の原因となる部位を3D画像で明確に確認することで、治療の範囲を的確に絞り込み、必要最小限の処置で済ませることが可能になります。

治療計画の最適化

CTを用いた精密な診断により、感染箇所を徹底的に除去するための治療計画を立てることができ、再治療のリスクを軽減します。

歯科用マイクロスコープによる根管治療の5つのメリット

歯科用マイクロスコープによる根管治療の5つのメリット

  • 1明るく拡大することで感覚に頼らない確実な治療

    経験則や勘に頼っていた頃は、患部がよく見えず治療箇所がずれてしまったり、健康な歯まで余計に削ったりしてしまうことがありました。しかしマイクロスコープを使えば患部や状態を精密で正確に捉えられるため、必要最小限の患者さんに負担のかからない治療が行えます。

  • 2治療の可能性が広がる

    これまでは患部が確認できなかったために行えなかった部分において、診断も治療も正確に行えるようになります。治せなかった部分も治せるようになる可能性が高まるのです。

  • 3再治療を減らせる

    肉眼で見落としていた箇所の見逃しがなくなり、無駄な治療や不完全な治療がありません。たとえば治りにくい歯の根の治療は、これまでレントゲンに写るくらいの大きなヒビでなければ診断できなかったため十分な治療ができずにいました。マイクロスコープを使えば、見えなかったがために起こっていた再治療を減らすことができます。

  • 4痛みが少なく治りが早い

    削るべき患部がごくわずかですむため、健康な歯を最大限に残すことができ、治療の痛みや腫れを最小限に抑えられます。傷口も小さいため治りが早くなることも期待できるでしょう。

  • 5医師の負担軽減

    マイクロスコープはドクターにとってもメリットの大きい機器です。口腔内を無理に覗き込むことがなくなったため、1回の診療でかかる身体や目への負担が減りました。ベストコンディションをキープしながら治療に当たれるため、自然と治療の精度が高まります。

症例

before

before

after

before

before

after

after

before

before

after

主訴 左下の奥歯が黙ってても痛い。10年ほど前に神経をとる処置をした後、何度か他院で再治療を行っている。違和感があり何度か噛み合わせの調整をしているがよくならず、2日前からすごく痛い。前歯にインプラントをしているので、歯を抜きたくない。
診断 近心、遠心共にすでに大きく根管拡大されており、根尖部も大きく破壊されていることから、再根管治療をしても成功率は極めて低く、症状を早期に解決することは困難なことがデンタル、CTからわかる。
治療方法 意図的再植
左下7を抜歯し、根の先3mmを切断し、Lid technicにより逆根管充填し、再植。
治療回数 1回
リスク副作用 抜歯の可能性がある。ブリッジの支台歯に出来ない。今後歯根破折の原因になりやすいので、強くバイトを当てられない。

よくある失敗例と当院の対策

1. 再感染が起きる場合

失敗例

治療後に細菌が残っていたり、詰め物が不完全な場合、再感染が発生し痛みや腫れを引き起こすことがあります。

当院の対策

・歯科用CTによる精密な診断
歯の内部を3D画像で詳細に確認し、感染箇所を見逃さないようにしています。
・マイクロスコープを用いた治療
肉眼では確認できない細かな部分まで治療を徹底的に行い、再感染のリスクを最小限に抑えます。

2. 根管の一部が治療されていない場合

失敗例

根管の形状は複雑で、経験や設備が不十分だと一部が見落とされ、十分な治療が行われないことがあります。

当院の対策

・複雑な根管形状も把握可能な設備
最新のCTやマイクロスコープを活用することで、どんなに細かい根管も正確に診断・治療します。
・専門医による処置
経験豊富な医師が治療を担当し、複雑な症例にも対応します。

3. 不必要な抜歯が選択される場合

失敗例

他院では「歯を抜くしかない」と診断されるケースでも、適切な設備や技術があれば歯を保存できる場合があります。

当院の対策

・歯を残すことを最優先に考えた診療方針
当院では「抜歯を回避し、自分の歯を残すこと」を最優先に考えています。マイクロスコープを用いて治療の可能性を広げます。

当院が選ばれる理由

これらの失敗例を防ぐために、当院では最新の設備と高い技術を組み合わせた精密な治療を行っています。患者さん一人ひとりに寄り添った治療を心がけ、長く安心して歯を使える環境を提供しています。どんな些細な不安でも、ぜひお気軽にご相談ください。

根管治療のよくあるご質問(FAQ)

Q1. 根管治療は痛いですか?

A. 麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんどありません。さらに、当院では最新のマイクロスコープを使用して治療を行っています。これにより、患部を拡大して細部まで確認しながら治療することが可能です。そのため、治療精度が高まり、患者さんの負担も大幅に軽減されます。また、治療中に不安がある場合はいつでもお気軽にスタッフにお声がけください。患者さんの安心を第一に考えた精密根管治療を行っています。

Q2. 根管治療後に痛みが続くことはありますか?

A. 根管治療後に一時的な違和感や痛みを感じることはありますが、通常数日から1週間程度で治まります。ただし、痛みが長引いたり、腫れが続く場合は再感染の可能性もあるため、早めにご連絡ください。札幌ブランデンタルクリニック伏見では治療後も丁寧にフォローアップを行っています

Q3. 根管治療にはどれくらいの回数が必要ですか?

A. 通常、根管治療は2〜3回の通院で完了することが多いです。ただし、症状や感染の広がり具合によっては、回数が増える場合もあります。初診の際に口腔内の状態を詳しく診察し、治療に必要なスケジュールをしっかりご説明いたします。また、忙しい患者さんにも通いやすいよう、予約の調整にも柔軟に対応していますので、ぜひご相談ください。

Q4. 根管治療はどのような機器を使用しますか?

A. 当院では、歯科用マイクロスコープや歯科用CTを使用して、精密かつ正確な診断と治療を行っています。これにより、従来の方法では見逃されがちな細部まで確認し、患者さんに最適な治療を提供することが可能です。

Q5. 治療後の歯はどのくらい長持ちしますか?

A. 根管治療後の歯は、しっかりとケアを続けることで非常に長く機能を維持することができます。治療後の歯を守るために重要なのは、定期的な検診とクリーニング、そして日々の正しい歯磨き習慣です。さらに、治療後の歯を補強するためにクラウン(被せ物)を装着することで、より長持ちさせることができます。当院では患者さん一人ひとりに合ったアフターケアをご提案しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

Q6. 根管治療後はどのようなケアが必要ですか?

A. 根管治療後は、歯の健康を維持するために定期検診やクリーニングが欠かせません。また、治療後の歯は脆くなることがあるため、適切なブラッシングやフロスの使用を心がけてください。当院では治療後の歯を保護するクラウン装着も推奨しています。

Q7. 根管治療後に被せ物は必要ですか?

A. はい、ほとんどの場合、治療後の歯はクラウン(被せ物)で保護する必要があります。これは、治療後の歯が脆くなりやすいため、クラウンを装着することで歯を強化し、再感染のリスクを軽減できます。

Q8. 根管治療をしないとどうなりますか?

A. 根管治療を行わない場合、感染が歯の根の奥まで広がり、最終的には抜歯が必要になる可能性があります。さらに、感染が進行すると痛みが強くなったり、腫れが生じたりすることもあります。歯を失うと、その部分を補うためにインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療が必要になり、時間や費用の負担が増えてしまいます。できるだけ早い段階で治療を受けることで、自分の歯を守ることができます。当院では、患者さんの不安を和らげる丁寧な説明を心がけていますので、どうぞご安心ください。

Q9. 根管治療で歯を完全に保存できない場合もありますか?

A. 根管治療は歯を保存するための最善の方法ですが、感染が深刻な場合や歯が大きく破損している場合、保存が難しいこともあります。その際は抜歯を含む他の治療方法をご提案し、患者さんに最適な選択肢を札幌市中央区のかかりつけ歯医者・歯科として提供します。

Q10. 根管治療の費用はどのくらいかかりますか?

A. 根管治療の費用は、治療する歯の部位や処置の難易度によって異なります。札幌ブランデンタルクリニック伏見では保険診療を適用した治療から、自費診療による高度な治療まで対応しております。初診時に費用の詳細をご説明し、患者さんに最適なプランを提案します。

むし歯予防の取り組み

むし歯は、放っておくと症状がどんどん進み、基本的に自然治癒は望めません。しかし、初期の段階で治療ができれば、進行を抑えることが可能です。ブランデンタルクリニック伏見では、むし歯の早期発見により治療の負担を軽減するため、歯科健診を行っています。

定期メンテナンスでむし歯を予防しましょう

定期メンテナンスでむし歯を予防しましょう

むし歯は、放っておくと症状がどんどん進み、基本的に自然治癒は望めません。定期的な歯科健診による早期発見・早期治療が大事です。早い段階で見つけて、できるだけ患者さんのご負担が少なくなる治療を目指しています。治療後は、むし歯の再発を防ぐためにメンテナンスを行っています。過去に処置した詰め物や被せ物の見直しも行っていますので、お気軽にご来院ください。

まとめ

根管治療は、歯の神経が死んでしまった場合や感染した場合に行う処置で、歯を抜かずに保存するための重要な治療です。根管内の感染した神経や歯髄を除去し、徹底的に消毒して薬剤を詰めることで、歯の機能を回復させます。深刻な虫歯や外傷が原因で必要になることが多く、精密な治療が歯の寿命を大きく左右します。
札幌ブランデンタルクリニック伏見では、歯科用マイクロスコープやCTを活用し、精度の高い診断と治療を提供。再感染を防ぎ、患者さんの歯を可能な限り保存することを目指しています。治療後は定期検診やクラウン装着などのアフターケアが必要ですが、天然歯を守ることで健康な生活を維持できます。歯の痛みや違和感がある場合は、札幌市中央区で歯を残すことを追求した精密根管治療を行う当院までぜひご相談ください。

歯がボロボロになってしまった方へ

歯がボロボロになってしまった方へ

歯がボロボロになってしまった方向けの治療を行っています。痛みを抑える2段階麻酔技術と、患者様がリラックスした状態で治療を受けられる静脈内鎮静法で、治療に不安や恐怖をお持ちの方でも、安心の治療を提供します。
詳しくはこちら

お問い合わせはお気軽に

札幌市中央区にお住いで歯医者・歯科を
お探しの方はご相談ください。

pagetop