A. 麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんどありません。さらに、当院では最新のマイクロスコープを使用して治療を行っています。これにより、患部を拡大して細部まで確認しながら治療することが可能です。そのため、治療精度が高まり、患者さんの負担も大幅に軽減されます。また、治療中に不安がある場合はいつでもお気軽にスタッフにお声がけください。患者さんの安心を第一に考えた精密根管治療を行っています。
Q2. 根管治療後に痛みが続くことはありますか?
A. 根管治療後に一時的な違和感や痛みを感じることはありますが、通常数日から1週間程度で治まります。ただし、痛みが長引いたり、腫れが続く場合は再感染の可能性もあるため、早めにご連絡ください。札幌ブランデンタルクリニック伏見では治療後も丁寧にフォローアップを行っています
Q3. 根管治療にはどれくらいの回数が必要ですか?
A. 通常、根管治療は2〜3回の通院で完了することが多いです。ただし、症状や感染の広がり具合によっては、回数が増える場合もあります。初診の際に口腔内の状態を詳しく診察し、治療に必要なスケジュールをしっかりご説明いたします。また、忙しい患者さんにも通いやすいよう、予約の調整にも柔軟に対応していますので、ぜひご相談ください。
Q4. 根管治療はどのような機器を使用しますか?
A. 当院では、歯科用マイクロスコープや歯科用CTを使用して、精密かつ正確な診断と治療を行っています。これにより、従来の方法では見逃されがちな細部まで確認し、患者さんに最適な治療を提供することが可能です。
Q5. 治療後の歯はどのくらい長持ちしますか?
A. 根管治療後の歯は、しっかりとケアを続けることで非常に長く機能を維持することができます。治療後の歯を守るために重要なのは、定期的な検診とクリーニング、そして日々の正しい歯磨き習慣です。さらに、治療後の歯を補強するためにクラウン(被せ物)を装着することで、より長持ちさせることができます。当院では患者さん一人ひとりに合ったアフターケアをご提案しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
Q6. 根管治療後はどのようなケアが必要ですか?
A. 根管治療後は、歯の健康を維持するために定期検診やクリーニングが欠かせません。また、治療後の歯は脆くなることがあるため、適切なブラッシングやフロスの使用を心がけてください。当院では治療後の歯を保護するクラウン装着も推奨しています。
Q7. 根管治療後に被せ物は必要ですか?
A. はい、ほとんどの場合、治療後の歯はクラウン(被せ物)で保護する必要があります。これは、治療後の歯が脆くなりやすいため、クラウンを装着することで歯を強化し、再感染のリスクを軽減できます。
Q8. 根管治療をしないとどうなりますか?
A. 根管治療を行わない場合、感染が歯の根の奥まで広がり、最終的には抜歯が必要になる可能性があります。さらに、感染が進行すると痛みが強くなったり、腫れが生じたりすることもあります。歯を失うと、その部分を補うためにインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療が必要になり、時間や費用の負担が増えてしまいます。できるだけ早い段階で治療を受けることで、自分の歯を守ることができます。当院では、患者さんの不安を和らげる丁寧な説明を心がけていますので、どうぞご安心ください。
Q9. 根管治療で歯を完全に保存できない場合もありますか?
A. 根管治療は歯を保存するための最善の方法ですが、感染が深刻な場合や歯が大きく破損している場合、保存が難しいこともあります。その際は抜歯を含む他の治療方法をご提案し、患者さんに最適な選択肢を札幌市中央区のかかりつけ歯医者・歯科として提供します。
Q10. 根管治療の費用はどのくらいかかりますか?
A. 根管治療の費用は、治療する歯の部位や処置の難易度によって異なります。札幌ブランデンタルクリニック伏見では保険診療を適用した治療から、自費診療による高度な治療まで対応しております。初診時に費用の詳細をご説明し、患者さんに最適なプランを提案します。